「葬儀ローン」とは?主な手続きの流れ

葬儀は突然のことであることが多く、高額な費用がかかる場合もあります。そのような状況で役立つのが「葬儀ローン」です。

「いますぐまとまったお金が用意できない」
「葬儀費用を月々の分割払いにしたい」
「葬儀ローンの手続きの流れは?」
「葬儀ローンのメリットやデメリットを知りたい」
…このようなことをお考えの方のために、この記事では、葬儀ローンの仕組みや手続きの流れ、メリットとデメリットについて詳しく解説します。

葬儀ローンってなに?基本を解説

葬儀ローンとは、葬儀にかかる費用を分割払いで支払うための金融サービスです。喪主が金融機関や信販会社から資金を借り入れ、葬儀費用を賄う仕組みとなっています。通常、葬儀費用は葬儀当日から1週間~10日以内に一括で支払う必要がありますが、手元にまとまった現金がない場合、このサービスが役立ちます。

手続きの流れ:葬儀ローンの利用ステップ

葬儀ローンの利用の流れは以下の通りです。
【1. 申請方法の選択】
葬儀ローンの申請には、以下の2つの方法があります

●葬儀社を通じた申請
葬儀社が提携している信販会社を利用する方法です。葬儀社が窓口となるため、手続きがスムーズに進むというメリットがあります。

●金融機関への直接申請
銀行や信用金庫などから直接借り入れる方法です。金利が低い場合もありますが、手続きに時間がかかる可能性があります。

葬儀の場合、手続きに時間をかけることはできません。そのため、多くの場合、葬儀社を通じてローンを申請します。以下は、その流れについて解説します。

【2. 葬儀社への相談】
葬儀ローンを利用する場合は、まず葬儀社に相談します。葬儀プランの契約とともに審査申込書を記入します。この際、以下の情報が必要となります。

  • 年齢
  • 職業
  • 年収
  • 連絡先

この段階で、不備がないように注意深く記入することが重要です。また、返済回数や月々の返済額を決定し、返済計画を立てます。返済は月ごとに行うのが一般的で、長期にわたる計画になる場合もあるため、家計に無理のない範囲で計画を立てましょう。

【3. ローン審査】
審査申込書を提出後、信販会社または金融機関が与信審査を行います。通常、審査結果は1時間から数時間で通知されます。

審査を通過した場合、葬儀社と信販会社それぞれとの契約書に記入と捺印をします。契約内容をしっかり確認し、返済条件を理解した上で進めてください。

【4. 葬儀費用の支払い】
葬儀修了後に、信販会社から葬儀社へ、葬儀費用が支払われます。

以降、喪主は信販会社に対し、月々の分割払いをすることとなります。

葬儀ローンのメリット

葬儀ローンを利用することで得られるメリットには、以下のようなものがあります:

●現金支出の軽減
葬儀費用を一括で支払う必要がなくなるため、手元の現金を温存できます。特に、急な出費に備えがない場合に助かるサービスです。

●高額な葬儀の実現
手元の資金だけでは実現できないようなグレードの葬儀も可能になります。故人にふさわしい葬儀を行いたいという希望を叶える選択肢です。

●柔軟な返済計画
支払い回数や月々の返済額を調整できるため、自分の経済状況に合わせた返済プランを立てられます。

葬儀ローンのデメリット

一方で、葬儀ローンには以下のデメリットも存在します:

●利息や手数料が発生する
分割払いには必ず利息や手数料がかかるため、最終的な支払総額が増える点に注意が必要です。借り入れ額や返済期間によっては負担が大きくなることもあります。葬儀ローンは、葬儀という特性から審査と支払いがスピーディーに行われますが、その分金利は、年8%~18%程度と高めです。

●審査に通らない場合がある
与信審査に通らなければローンを利用できません。特に、収入や信用情報に問題がある場合は審査が厳しくなることがあります。

●返済の長期化
月々の返済額が少ない場合、返済期間が長引く可能性があります。これにより、家計に長期間の負担がかかる点を考慮する必要があります。

おわりに

葬儀ローンは、急な葬儀費用に対応するための便利なサービスですが、利用には慎重な計画が求められます。利便性が高い一方で、利息や返済負担といった課題もあるため、葬儀社や金融機関と相談しながら適切に選択することが大切です。

特に、葬儀の規模や費用を事前に見積もり、無理のない返済計画を立てることが成功の鍵となります。困ったときは、専門家や葬儀社のサポートを活用して、最適な選択をしましょう。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。葬儀について分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 親が亡くなった時どうする?葬儀費用や事前に話し合うべき事は?

  2. 意外と知らないエンディングノートと遺言書の違い 書く時の注意点とは

  3. 成人の日に葬儀は出来る?

  4. 喪主が葬儀当日に体調不良。喪主代理は誰に頼む?

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

  6. お墓で節税!? 縁起でもない! なんて言っていられないお墓の生前購入

カテゴリー

  1. 「後飾り」とは?いつまで飾る?

    2025.04.15

  2. 故人、家族も貴社にお願いして良かったですの一言に尽きます。

    2025.04.15

  3. 納棺の式を丁寧にやっていただきありがとうございました。

    2025.04.10

  4. 葬儀費用は控除になる?

    2025.04.07

  5. 納棺師の対応がすばらしかった。

    2025.04.03

  6. 「死亡一時金」とは何か?

    2025.03.31

  7. 価格も見積もりどおりで満足しています。

    2025.03.30

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01