「後飾り」とは?いつまで飾る?

「後飾り祭壇はいつまで使えるの?」
「仏壇を買わずにずっと後飾りじゃダメなの?」
「処分はどうしたらいい」

この記事は、こんな疑問をお持ちの方に向けて書かれています。

こんにちは。創業58年、東京都三鷹市で7万5千件の葬儀・葬式の実績を持つ、株式会社AZUMA・東葬祭です。

葬儀を終えたあと、ご自宅に設置する「後飾り(あとかざり)」をご存じでしょうか?

後飾りは、故人のご遺骨や白木位牌を安置し、故人さまを供養するための仮の祭壇ですが、その扱いについて悩まれている方も少なくありません。
そこでこの記事では、後飾りの役割や、四十九日後の仏壇への移行、後飾りの処分方法などについて詳しく解説します。

後飾りは四十九日まで

後飾りは四十九日法要まで設置し、その後は仏壇に移すのが基本です。
白い布をかけた小机や台に、白木位牌、白布に包まれた骨壺、白無地の花立てや燭台など、全体的に白を基調とした仮の祭壇が設けられます。

白は「喪に服す色」とされ、葬儀やお通夜と同じく、故人の旅立ちを見守る期間にふさわしいものと考えられています。

四十九日までは、故人さまがまだこの世とあの世の間にいる期間とされており、後飾りはその期間の「仮住まいのようなものです」。

正式な「仏具」ではなく、白い仮祭壇や白い「葬具」が使われるのです。

四十九日を迎えると、故人さまは仏となり、ご先祖さまの仲間入りをすると考えられています。

この節目を迎えたら、後飾りは仏壇へ、白木の仮位牌は塗りの本位牌へと移行し、故人の新たな住まいを整えていきます。

後飾りから仏壇へ

四十九日を迎えたら、後飾りの祭壇を片付け、仏壇へと移行します。

このとき、次のような変化が起こります。

●後飾りは仏壇へ
ご遺骨や位牌は仏壇に納められ、これからは仏壇を通じて故人をお祀りします。

●白木位牌は本位牌へ
四十九日までは白木の仮位牌を用いますが、四十九日を迎えると「本位牌」に作り替えます。
本位牌は、寺院で開眼供養(魂入れ)を行ったあと、仏壇に安置します。

●白無地の「葬具」は 色のついた「仏具」へ
後飾りの仏具は、白無地のものが基本ですが、四十九日を過ぎると正式な仏具を用いるようになります。

例えば、花立てや燭台、お供え皿なども、金や黒、茶色などの落ち着いた色合いのものを選ぶのが一般的です。

これらの変化には、「故人が仮の住まいから、正式な住まい(仏壇)へ移る」という意味が込められています。

また、家族にとっても「喪の期間が終わり、日常生活へ戻る」節目となります。

後飾りをずっと使ってはダメ?

後飾りはあくまで「仮の祭壇」であり、ずっと使い続けることはおすすめできません。

なぜなら、後飾りを長く使い続けることで、ご家族の心の整理がつきにくくなるからです。

白は「喪に服す色」とされ、葬儀やお通夜で使われることが多い色です。

それを長期間そのままにしておくことは、いつまでも「葬儀の状態」を引きずることになり、気持ちの切り替えがむずかしくなります。

四十九日を過ぎたら、できるだけ仏壇へ移行し、きちんとした形で故人をお祀りすることをおすすめします。

「仏壇は高価なもの」と思われがちですが、最近ではコンパクトなミニ仏壇や、シンプルでお部屋になじむデザインの仏壇も販売されています。

安くても、小さくても、正式な仏壇を迎えることで、ご家族の気持ちも一区切りつき、穏やかに手を合わせられる環境が整います。

後飾りはどう処分すればいい?

後飾りは、四十九日が過ぎたら片付けることになります。処分方法としては、次のような方法があります。

1. 解体してゴミとして処分

後飾りは木や紙で作られた簡易的なものが多いため、一般的には解体してゴミとして処分できます。

燃えるゴミとして処分するか、自治体のルールに従って分別しましょう。

2. 葬儀社に引き取ってもらう

多くの葬儀社では、後飾りを引き取るサービスを行っています。
葬儀を依頼した業者に相談すると、適切な処分方法を案内してもらえます。

3. レンタルの場合は返却する

葬儀社によっては、買取ではなくレンタルのところもあります。その場合は葬儀社に返却します。

おわりに

後飾りは、葬儀後から四十九日までの間、故人の仮の住まいとして設置されます。

四十九日までは、後飾りの遺骨や位牌をご安置し、四十九日後は仏壇に移行することで、故人さまの旅立ちを見守りつつ、遺族も日常生活へと戻る準備をすることができます。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事に関するご相談を随時承っております。後飾りの設置や処分について不安がある方は、お気軽にご相談ください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 夏の葬儀の服装マナー 半袖はあり?なし?

  2. 火葬許可証とは?どこで発行してもらえる?

  3. こんなにお金をかけなければ良かった 葬儀の不要なオプションベスト5

  4. 自分の葬儀を自分で行う 生前葬って何?

  5. 「葬儀ローン」とは?メリットとデメリット

  6. 「新盆」とは?「お盆」と何が違うの?

カテゴリー

  1. 「後飾り」とは?いつまで飾る?

    2025.04.15

  2. 故人、家族も貴社にお願いして良かったですの一言に尽きます。

    2025.04.15

  3. 納棺の式を丁寧にやっていただきありがとうございました。

    2025.04.10

  4. 葬儀費用は控除になる?

    2025.04.07

  5. 納棺師の対応がすばらしかった。

    2025.04.03

  6. 「死亡一時金」とは何か?

    2025.03.31

  7. 価格も見積もりどおりで満足しています。

    2025.03.30

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01