お彼岸の法要に必要なもの

お彼岸は、日本の伝統的な仏教行事の一つで、祖先を供養し、感謝の気持ちを表す大切な時期とされています。日本中のお寺で営まれる彼岸法要にお参りする人も少なくありません。
この記事では、彼岸について、さらには彼岸法要にお参りする際に必要なものを詳しく解説します。

彼岸とは

彼岸とは、春と秋に行われる仏教行事のことです。それぞれ春分と秋分を中心に前後3日間、合計7日間が彼岸です。
自然とともに生き、ご先祖さまを大切にしてきた日本人は、季節の変わり目である彼岸を大事にしてきました。季節の変わり目は自然の移ろいを特に感じやすい時期です。春の彼岸では春の訪れをご先祖さまとともに喜び、秋の彼岸では一年の収穫をご先祖さまに感謝したのです。

彼岸法要とは

このお彼岸に、仏教的な文脈が加わります。日本の仏教では、お彼岸は六波羅蜜(仏に成るための6つの修行)を修する日とされています。自分を見つめ、心を整え、そしてまわりによいことをする。ご先祖さまに感謝するだけでなく、自分自身を見つめ直す日として捉えられているのです。

仏や先祖の供養と、自分自身の見つめ直し。そのために行われるのが彼岸法要です。お寺で行われる彼岸法要は、檀家やそれ以外の方など、どなたでもお参りができます。

僧侶たちによる読経とともに仏さまに祈り、そのあとはお坊さんの心に響く法話を聞いて自分自身を見つめ直します。
お寺によっては、彼岸法要を地域全体のイベントとして盛り上げているところもあります。マルシェの出店や著名人の講演などを組み合わせることで、より気軽にお参りできるでしょう。

彼岸法要に必要なもの

彼岸法要にお参りする時にはお布施と数珠を持っていきましょう。

お布施の金額は基本的には包む側の「お気持ち」に委ねられます。3千円~1万円が相場でしょう。

また、彼岸法要の中で塔婆(とうば)供養をする場合、1枚当たりの金額が提示されているかと思います。塔婆と呼ばれる木の板に故人さまやご先祖さまの名前を書き、その方の名前を読み上げてもらいながら供養をしてもらえます。1枚当たり、5百円~3千円が相場です。
数珠は仏事で必ず必要なものなので、忘れないようにしましょう。
服装は平服で構いません。お葬式や法事で着用する喪服でなくて大丈夫です。

まとめ

お彼岸の法要は、ご先祖さまへの感謝を示し、自身を見つめ直すことのできる有意義な行事です。必要なものを準備し、心を込めて供養に臨むことで、心身ともに清らかな気持ちで新たな季節を迎えられることでしょう。
私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。葬儀について分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. デジタル遺品とはどんなものですか?

  2. どうしても葬儀に参加できないときは何をするべきか 弔電、供花などの手配方法やマナー

  3. えっ! IT葬儀! 僧侶がPepper君!? お布施は払うの?

  4. お墓の引越し手続きや方法 遠方から近所に引越しはできるの?

  5. 関東と関西の葬儀の違い 地域によって風習等の違いって何かあるの?

  6. 葬儀の服装に最適な女性の服装とは?季節ごとに解説

カテゴリー

  1. 「樹木葬」とは?メリットとデメリット

    2024.09.15

  2. 遺影写真の準備の時期と方法について

    2024.09.07

  3. 家族の思い出となる式をして頂きました。家族の心の整理が出来るこ…

    2024.09.01

  4. 2024年大抽選会-当選者発表をいたしました

    2024.09.01

  5. 2024/11/9「AZUMA忍者ショー」をAZUMAホールで開催します

    2024.08.30

  6. お彼岸の法要に必要なもの

    2024.08.29

  7. お墓への埋葬にかかる費用相場は?

    2024.08.24

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01