「新盆」とは?「お盆」と何が違うの?

お盆とは毎年、私たちの家に先祖の霊が戻ってくる特別な期間です。この時期は家族が集まり、ご先祖さまをお迎えして、ともに夏のひと時を過ごします。
特に、不幸があったその年のお盆は「新盆」とも呼ばれ、ことさら大切にされています。新盆とお盆とで、過ごし方などに違いはあるのでしょうか。分かりやすく解説いたします。

お盆とは?

お盆とは、ご先祖さまの霊をわが家に迎え入れる行事のことです。
日本全国で広く知られるお盆の時期は8月13日から15日までですが、東京を含む一部地域では7月13日から15日まで行われることもあります。この期間、家族や親戚が仏壇参りや墓参りをして、先祖の霊と共に過ごします。

仏壇とは別にお盆時期専用の祭壇(精霊棚)を飾り、その上に仏壇の中に祀られる位牌を並べます。提灯を吊るし、ナスやキュウリなどの夏野菜を供え、迎え火や送り火を焚きます。こうしたお盆の一連の行事をいまでも行う方は少なくありませんし、古い思い出として覚えている方も少なくないのではないでしょうか。

また、お盆期間中には僧侶による「棚経参り」が行われ、お墓参りをします。ご先祖さまの供養をきっかけに、家族や親戚が一堂に集まる絶好の機会で、お盆前後は日本全国が帰省ラッシュで賑わいます。

新盆とは

新盆とは、故人が亡くなって初めて迎えるお盆のことで、故人の霊を敬い、家族が一堂に会して迎える重要な行事です。「しんぼん」「にいぼん」「あらぼん」など、呼び方は地域によってさまざまで、「初盆」と呼ぶ地域もあります。

悲しみがまだ癒えない新盆だからこそ、家族や親戚が集まり、みんなで故人を偲びあうことで、悲しみが和らぎ、お互いのつながりを再確認できます。

新盆の場合、仏間に飾る提灯は白いものを用意します。また、地域によっては新盆専用の祭壇を組むところもあります。

また、お寺によっては新盆の家に向けて特別な法要を営むところもあります。

新盆の境界はいつ?

新盆は基本的に、お盆を迎えるタイミングで四十九日を終えるか終えていないかを基準にします。

たとえば東京の七月盆の場合、7月13日に四十九日を済ませていれば今年が新盆、済ませていなければ翌年が新盆となります。

ただし、厳密な決まりがあるわけではなく、お寺の考えによって、時期が微妙な場合は今年を新盆にしてしまうというケースもあるようです。

おわりに

新盆とは家族が故人を偲び、互いに支えあう大切な期間です。この時期を通じて、ご家族がさらに結束を深められますようにお祈り申し上げます。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。葬儀について分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 香典を辞退された場合、代わりになるものは何がある?

  2. 喪中のクリスマスどうやって過ごせばいい?

  3. 今話題のDIY葬儀の落とし穴 注意したいデメリットについて

  4. 葬儀屋さん選びで失敗しないポイントは

  5. 葬儀費用を用意できない、葬儀ローンとは?

  6. 「樹木葬」とは?メリットとデメリット

カテゴリー

  1. 「死亡一時金」とは何か?

    2025.03.31

  2. 2025年4月13日(日)・20日(日)–もしも講座・事前相談会を開催…

    2025.03.28

  3. 「生前贈与」はいつから行えるか

    2025.03.23

  4. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  6. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  7. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01