遺産相続で、もめないために知っておきたいこと

遺産相続はお金持ちの家だけの問題、と思っていませんか?そんなことはありません。遺産相続は誰にとっても避けては通れない大切な問題です。しかし、遺産相続を巡るトラブルは後を絶たず、家族間の争いの火種になることもしばしば。そうならないために、終活をしている皆さんに、遺産相続をスムーズに行うための重要なポイントをご紹介します。

財産目録を作っておく

遺産相続をスムーズに進めるためには、まず何が遺産として存在するのかを明確にしておくことが必要です。不動産、預金、株式、貴金属、美術品など、財産目録を作成しておきましょう。また、それらの評価額も記載しておくと、相続人間での話し合いがより具体的に行えます。
財産目録には決まった書式はありません。Excelなどの表計算ソフトで自作しておくだけでも充分です。

たとえば、預金の場合は、銀行名、支店名、口座番号、口座残高を書いておくだけで構いません。不動産の場合も、住所、面積、種類(土地、建物など)、地目(宅地、山林など)で充分です。

これがあるとないとでは、遺産相続をする遺族の負担が大きく軽減されます。

遺言書を作成しておく

自分の意志を明確に残す最良の方法は、遺言書を作成することです。遺言書には、公正証書遺言と自筆証書遺言があります。

公正証書遺言は、公証人と証人の立会いのもとで作成される遺言です。法的に強い効力があり、作成時に手間と費用がかかる分、偽造や紛失のリスクが低く、内容の明確さが保証されます。

自筆証書遺言は、遺言者が全文を自筆で書くものです。公正証書遺言に比べて手軽に作成でき、費用もかかりませんが、その分、保管や紛失、偽造のリスクが高まり、遺族は勝手に開封できず、裁判所で検認を受けなければなりません。

予め弁護士に相談しておく

遺産相続は複雑な問題が多く、トラブルになりやすいものです。相続開始前に、弁護士や税理士などの専門家に相談しておくと安心です。特に遺言書の作成や財産の評価、相続税の計算などは専門知識が必要なため、早めに専門家のアドバイスを求めておきましょう。

遺産相続は誰にとっても避けられない問題ですが、事前の準備と正しい知識があれば、トラブルを未然に防ぎ、円滑に進めることができます。財産目録の作成、遺言書の作成、専門家への相談など、今回ご紹介したポイントをしっかりと実行して、安心できる終活を目指しましょう。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や終活のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。葬儀の参列マナーについて分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 春秋のお彼岸っていつ?やることやお供えについて解説

  2. 内縁関係の場合、葬儀や相続はどうなる?

  3. お布施の領収書のもらい方と印紙や税の事など

  4. 故人の思い出の場所で散骨したい。出来る場所、出来ない場所。

  5. 関東と関西の葬儀の違い 地域によって風習等の違いって何かあるの?

  6. 「永代供養」ってなに? 供養にも期限があるの?

カテゴリー

  1. 「葬儀ローン」とは?主な手続きの流れ

    2025.01.15

  2. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.01.14

  3. 大変お世話になりありがとうございました

    2025.01.10

  4. 葬儀で忌引き。いったい何日まで休める?

    2025.01.10

  5. 家族葬ではどんな料理を出す?

    2024.12.30

  6. 2025/1/19(日)–もしも講座・事前相談会を開催(参加無料)

    2024.12.29

  7. 相続の優先順位とは?知っておくべき基本知識

    2024.12.23

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01