遺言書と遺産管理の重要性について

長い人生を終えたとき、生前に自身が積み上げてきた財産は遺産となります。しかし、その遺産の扱いについて十分に考えているでしょうか?
「遺言書」や「遺産管理」の重要性を理解し、前もって適切な手続きを行うことで、遺産が大切な方々への最大の贈り物となります。また逆に、遺産管理ができていないことで、家族間に争いごとを生んでしまうことも少なくありません。
この記事では、遺産を適切に相続するために遺言書を解説しながら、遺産管理の重要性について解説いたします。

遺言書とは

遺言書とは、死後にどのように財産を分配するかを示す文書です。遺言書がない場合、法律が定める形で遺産を分割します。もしも遺産相続について明確な意志があるのなら、元気なうちに遺言書を作成しておきましょう。

遺産管理の重要性

遺産を適切に管理することで、それを受け継いだ者に最大限の利益がもたらされます。加えて、資産の管理や税金の問題、遺産の分割など、遺産管理は非常に複雑な作業を伴います。事前に遺言書で遺産分割に関する希望を残しておくことで、遺族の負担は大きく軽減されます。

遺言書の作成

遺言書を作成するためには、まずは財産目録を作成します。要は、自分の財産を詳細にリストアップして、自分がどのような資産を持っていて、それがどれくらいの価値・価格であるかを一目でわかるようにしておきます。その上で、これらの財産をどのように分配したいかを検討します。
次に、遺言書を作成しますが、遺言書には主に次の2つの形式があり、それぞれ特徴が異なります。

公正証書遺言
公正証書遺言は、法務大臣が任命する公証人の立会いのもと、公証役場で作成される遺言書のことです。遺言者の意思が明確に反映され、法的効力を持つため、死後の手続きもスムーズに進み、最も確実性の高い遺言書とされています。ただし、遺言書を公正証書とするための費用が発生します。

自筆証書遺言
自筆証書遺言は、遺言者が自身の手で書き、直筆署名と押印を行った遺言書です。決まった書式もないので簡単に作成でき、費用がかかりません。しかし、必ず自筆でなくてはならないため、代筆やパソコンで作成されたものは無効となります。また、遺族が遺言書を発見しなければ効力を発揮しませんし、家庭裁判所に「検認」をしてもらわなければなりません。

遺言書と遺産管理の利点

遺言書と遺産管理を適切に行うことで、さまざまなメリットがもたらされます。
まず、自分の遺産が自分の意志に従って確実に相続されます。また、財産目録を事前に準備しておくことで、資産の漏れを防げます。さらに、事前に遺産相続の希望を遺しておくことで、遺族間で遺産分割協議をする必要がなく、争いごとを回避しやすくなるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。遺産をしっかりと管理して、その相続方法を遺言書に遺しておくことで、あなた自身の財産を無駄なく大切な人に受け渡すことができます。
私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お葬式について、さらにはお葬式後の相続や供養について、不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 戒名は必要?戒名をつける意味とは

  2. 無宗教葬儀とは?内容、費用と式の流れを解説

  3. 自分の葬儀を自分で行う 生前葬って何?

  4. 手元供養をご存じですか?遺骨をそばに置いておく3つの新たな供養方法

  5. 死亡後の手続きのまとめ 大切な方が亡くなられたらするべきこと一覧

  6. 喪主を頼める人がいない。死後事務委任契約とは

カテゴリー

  1. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  2. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  3. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  4. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.01

  6. 2025年3月9日 新聞折込チラシ掲載ーご葬儀プランなど各種案内

    2025.03.01

  7. 「終活サポート」とは、どのような手助けをしてくれるか?費用は?

    2025.02.28

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01