告別式はどう行えばよいか?流れや時間帯について

私たちはお葬式のことを「通夜」「葬儀」「告別式」と、さまざまな呼び方を混同して使用しています。さまざまな呼び方がある中で、なんとなく「告別式」ということばを耳することが多いと思うのですが、その内容を詳しく理解されていますか?この記事では、告別式ということばが何を指しているのか、さらには告別式の流れや時間帯について分かりやすく解説します。

告別式とは

告別式という言葉はさまざまな解釈がなされ、その使い方は葬儀社によって異なっているのが実情です。一般的には次の2つを指す言葉として用いられています。

(1)2日間にまたがる葬儀日程の2日目のセレモニーのこと
2日にまたがるお葬式は、「通夜/葬儀」という言われ方が一般的ですが、最近では「通夜/告別式」として呼ぶ傾向が強くなっているように思えます。これは「葬儀」という言葉が、お葬式全体を指しているのか、あるいは2日目のセレモニーのことを指しているのかが不明瞭だからです。

(2)2日目のセレモニーの中の一部
2日目のセレモニーは、僧侶を中心として行う「葬儀」と、親族が中心となって行う「告別式」とに分かれ、従来はこちらを指して「告別式」としていました。

▶「通夜」との違い
通夜とは、葬儀の前日、夕刻からおこなわれる故人を偲ぶための式典です。葬儀告別式が日中からおこなわれるため、最後のお別れに立ち会えない人が前日の通夜に駆けつけます。

▶「葬儀」との違い
さきほども少し触れた通り、「葬儀」という言葉が示すものはその文脈によって異なります。お葬式全体を指して葬儀と呼ぶこともありますし、「葬儀告別式」の前半部分の、僧侶の宗教儀礼に限定して「葬儀」と呼ぶこともあります。

告別式の主な流れ

この記事では、用語を混同しないように、2日目のセレモニー全体を「葬儀告別式」とし、前半を僧侶中心の「葬儀」、後半を親族中心の「告別式」とします。すると、葬儀告別式の全体の流れは次のようになります。

●葬儀告別式開式
司会者が案内します

【葬儀】

●導師入場
導師入場によって始まります。遺族や親族など、式場内の参列者は合掌をしてお迎えします。

●読経
僧侶が読経をはじめとした一連の宗教儀礼を行います。引導作法と授戒がその中心です。引導とは。故人を仏の世界に送り出すことで、授戒とは仏弟子としての戒(守るべき行動規範)を授けることです。この時に仏門を叩いた故人に対して、修行者としての名前である戒名をいただきます。この引導と授戒は、仏教葬儀におけるとても大切な儀式で、参列者は静かにこれを見守ります。

●弔辞
故人と親しかった方から弔辞を頂く場合は、このタイミングで行います。弔電がある場合も、ここで数通紹介します。

●焼香
焼香は、導師、喪主、親族、参列者の順番で行われます。祭壇前に置かれた焼香台まで進み出て、心を込めて焼香をします。本来は宗派によって決まりがありますが、そこまで回数にこだわらなくても大丈夫です。参列者が多い場合は1回、少ない場合は3回ほどお香を香炉の中に落として煙を出します。そして心を落ち着けて、静かに合掌をして、故人の冥福を祈ります。

●導師退場
読経が済むと退場します。退場の時も、合掌をしてお送りします。続けて告別式へと進みます。

【告別式】

●お花入れの儀
親族や参列者の手で、棺の中にお花を納めて差しあげます。祭壇脇には、親族や関係者からいただいたお花が飾られます。これらを切り取って、喪主、遺族、参列者でお花を納めていき、最後に全員で棺の蓋を閉じます。

●喪主挨拶
出棺に先立ち、喪主が参列者に御礼の挨拶をします。

●出棺
故人の柩を霊柩車まで運びます。僧侶が先頭となり、柩、位牌を持つ喪主、遺影を喪主に準ずる人が持ち、そのあとを親族が続きます。柩は6人から8人で持ちます。

●葬儀告別式閉式
司会者の案内で葬儀告別式が閉式となり、そのまま出棺へとなります。

告別式の時間帯は火葬時間との調整で決まる

葬儀告別式はお昼前後に行われます。11時~13時の火葬炉を利用することが多く、そこから逆算して開式時間は10時から正午となります。主な時間帯は次のような形です。

●10時開式 11時出棺
●11時開式 12時出棺
●12時開式 13時出棺

火葬を済ますと式場に戻って初七日法要や精進落としの食事を行うため、正午前後の時間が設定されるのです。

葬儀告別式は1時間で行われることが多いのですが、中にはゆっくりとお別れをしたいことから1時間30分で式次第を組むこともあります。また、火葬場の混雑状況や式場との距離などによって出棺時間を前後に調整することもあります。

いかがでしたでしょうか?
告別式のこと、さらにはお葬式のさまざまなことで分からないことがございましたら、どうぞお気軽に東葬祭までご相談ください。お申し込みフォーム、またはお電話にて承ります。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 知っておきたいお葬式の種類 どんな葬儀があるの?

  2. 喪主の葬儀挨拶カンペはあり?喪主のあいさつのマナーや礼儀について

  3. 間違って使っていませんか? 柩と棺の違い

  4. マンションで暮らしている私がお葬式を行う最適な場所とは?どんな選択肢があるか

  5. 葬儀に用いる花のマナー 種類と選び方・相場・手配方法など

  6. 意外と知らない宗教法人の税金や仕組みについて

カテゴリー

  1. 葬祭費とは?受け取り方は?

    2024.11.15

  2. 生前贈与に税金ってかかる?

    2024.11.06

  3. 葬儀の際に「もらえるお金」とは

    2024.10.30

  4. 忌引き後に会社に出勤したときの挨拶の仕方

    2024.10.23

  5. 遺言書には種類がある?遺言書が無効になるケースとは

    2024.10.15

  6. 遺品整理を行うタイミングは?

    2024.10.07

  7. 2024/11/9「AZUMA忍者ショー」AZUMAイベントは終了いたしました。

    2024.10.04

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01