法事は故人を偲び、供養するために行われる重要な儀式ですが、どこまで続けるべきか、何周忌まで行うものなのか疑問に思う方も多いでしょう。一般的に法事は33回忌を節目に行われ、地域や家系によっては五十回忌まで行われることもあります。この記事では、法事の回忌法要の意味やその背景について解説します。
法事は33回忌まである
仏教における法事は、初七日法要、四十九日、百か日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌法要と続きます。
それぞれの回忌に故人を偲び、故人の魂が浄化され、安らかになるよう祈ります。特に三十三回忌は「弔い上げ」と呼ばれ、一つの区切りとされることが多いです。法事の回数は地域や宗派、家族の意向によって異なりますが、三十三回忌が一般的な最後の節目となります。
また、五十回忌を行う地域もあります。これは、家系を通じて故人を敬い続ける姿勢が特に強い家庭に見られる習慣です。五十回忌まで続けることは、家族や先祖とのつながりを長く大切にする姿勢が反映されています。
49日でホトケと成り、33年でカミになる
日本の古来からの民俗では、死者の霊は49日間をかけて祖霊となり、33年の歳月を経て氏神(うじがみ)へと昇華するとされています。この考え方の背景には、亡くなった人の魂が、時間とともに穏やかに浄化され、先祖として家族を見守る存在へと変わっていくという日本独自の死生観が存在します。
特に「四十九日法要」は忌明けの法要として重要視され、故人が成仏し、祖霊として落ち着くとされる日です。
その後も続く法事を通じて、故人の魂が少しずつ鎮まり、33年を経て「カミ」へと昇華します。この一連の流れは、故人の個性を尊重しながらも、やがて家系の中での一つの大きな存在へと変化していくプロセスです。
法事は亡き人のため、生きている人たちのため
法事は故人を供養するための儀式であると同時に、残された家族や親族が集まる大切な機会でもあります。33年の歳月が経つころには、故人を供養していた子の世代も次の世代に代わり、命のつながりを感じながら世代交代が行われていきます。
法事の場は、親戚が集まり、故人や先祖に手を合わせる手を合わせるだけでなく、お互いの成長や近況を報告し合う貴重な時間です。このような定期的な集まりを通して、家族や親戚の絆はより一層深まります。法事は、亡き人を偲ぶと同時に、生きている人同士がつながりを確認し、支え合う場でもあるのです。
33年後の供養の仕方
33年の節目を迎えると、故人の位牌は「先祖代々の位牌」にまとめられることが多くなります。また、複数の先祖をひとつにまとめられる「繰り出し位牌」や、ジャバラの帳面に戒名などを書き記す「過去帳」などを用いることもできます。
ご逝去から時間が経つことで、故人は個々の魂としての役割を終え、家族全体を見守る存在へと変化していくとされています。個性ある一人の存在から、家族や家系の一部として、より広い視点で見守る存在に昇華されるのです。
おわりに
いかがでしたでしょうか?法事は何周忌まで続けるのか、その疑問には「33回忌まで」という答えが一般的ですが、そこに込められた意味は非常に深いものです。
法事は、故人の魂を浄化し、安らかにするためのものであると同時に、生きている家族が支え合い、つながりを深める大切な機会でもあります。33年の節目を迎えるまで、定期的に故人を偲び、家族の絆を感じながら供養を続けていくことで、命のつながりを実感できるでしょう。
私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。葬儀について分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)