葬儀の写真撮影って失礼になるの?

昨今スマホやデジカメの普及により、写真撮影はより手軽なものとなっています。
さらにはSNSへの投稿など、個人が情報発信することのハードルも下がりました。
今回は葬儀の際の写真撮影について考えてみましょう。

写真撮影は基本的にNG

葬儀は故人とのお別れの場です。ただし、写真撮影がすべてダメかというと、決してそうではありません。
地域によっては祭壇を背に親族の集合写真を撮影することもありますし、記録として葬儀の様子を撮影することもあります。
葬儀社のスタッフが撮る場合もありますが、遺族が参列者にお願いすることもあります。葬儀社の中にはアルバムのようにまとめてくれることもあるようです。
しかし葬儀は大変デリケートな場です。撮影には気をつけるべき点がいくつかありますので、頭に入れておくようにしましょう。

依頼された人、または許可を取った人以外は撮影をしない

まず大前提として、葬儀の撮影はだれもが気軽に行っていいものではありません。
先にも述べたように、遺族から依頼があれば撮影します。または遺族がそこまで気が回らないときには、遺族に許可を取って、撮影するようにしましょう。

その場合、ほかの参列者の目もありますので、「記録係」といった腕章などを用意してもらうと、よりスムーズでしょう。
また、僧侶や親戚の方にも、葬儀社を通してひとこと断りを入れてもらうと良いかもしれません。

ご遺体を写さないようにする

大事な記録ではありますが、ご遺体を写すのは考えものです。参列者や葬儀の様子を中心に撮影するようにしましょう。出棺の際などもあまり出過ぎることなく、参列者の邪魔にならないように済ませるようにします。

シャッター音に気をつける

葬儀は大変厳かな場です。一般的な場に比べて静寂な時間が多く、またお坊さんの読経に耳を傾けるときもあります。特に読経や喪主の挨拶の間は、シャッター音で邪魔にならないよう気をつけましょう。
以上が葬儀にまつわる撮影の注意点です。

安易にSNSへ投稿しない

先に述べたように、遺族からの依頼や許可があった場合以外の撮影は慎みましょう。
撮影だけではなく、安易にSNSへ投稿することは決してしないようにしましょう。
亡くなった方とのお別れの場であることを忘れず、また、残されたご遺族の気持ちを十分に配慮した行動を心がけるようにしましょう。

関連記事

  1. 骨壺はどこで買う?種類は?相場は?

  2. 全額返金保証という葬儀屋さん どんな保証?本当に大丈夫?

  3. 法事を前倒しすることってできるの?

  4. 葬儀の挨拶状 どうやって書くの?

  5. 1日葬って知ってる?メリットとデメリット

  6. 知り合いが3回忌。喪服なの? 平服なの? 法事のドレスコードについて

カテゴリー

  1. 遺言はなぜ必要?相続争いが起きないためには

    2025.06.30

  2. 遺贈と相続の違いは?遺贈の登記のやりかたは?

    2025.06.23

  3. 7月~10月 もしも講座・事前 (個別) 相談会を開催(受講無料)

    2025.06.16

  4. 6月22日配布の新聞折込チラシを掲載します。

    2025.06.16

  5. 「法事」と「法要」の違いは?なぜ行うの?

    2025.06.15

  6. 納棺時にケアをして下さった方、式を支えて下さった坂野さんたち皆…

    2025.06.11

  7. 葬儀の席順の決め方とは?基本のルールと注意点

    2025.06.07

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01