喪主の服装 マナーや気を付けたい事

喪主の服装 マナーや気をつけたいこと

喪主は、お葬式を取り仕切る中心的な役割を果たします。参列者を迎え、お寺との窓口になり、いわばその家の顔として振る舞わなければなりません。だからこそ服装や身の回りのものについても正しいものを着用し、マナーに気をつけたいものです。この記事では喪主の服装とマナーについて解説いたします。

喪服の種類

まずは、喪服には「正喪服」「 準喪服」「 略喪服」 の3種類があるということを知っておきましょう。

着用する人 男性 女性
正喪服 喪主・近しい遺族 和装・モーニングコート 和装・ブラックフォーマル
準喪服 喪主・親族・参列者 ブラックスーツ ブラックフォーマル
略喪服 参列者 黒・紺・グレーのダークスーツ 黒・紺・グレーなどのワンピース、スーツ、アンサンブル

上の表を見ていただいてわかるように、喪主が着用するのは正喪服あるいは準喪服です。

正喪服とは、男性であれば和装やモーニング、女性であれば和装やブラックフォーマルのことを指します。ただ最近は家族葬が多くなり、喪主が対外的に家の主としての役目を示す必要も薄れてきています。

伝統的な家柄を象徴する和装よりも、準喪服の着用が一般的です。また、通夜と葬儀の二日間で喪主は精神的な気疲れや、長時間の体力的な疲労もあるため、少しでも着慣れた服装をして葬儀を乗り切りましょう。
そうした意味でも、よほどのこだわりがない限りは準喪服の着用で構いません。準喪服とは、男性であれば ブラックスーツ、女性であればスーツやアンサンブルなどのブラックフォーマルでも構いません。次の章で詳しく説明いたします。

男性の服装

基本的にはブラックスーツで構いません。男性用のスーツには、ボタンが1列のシングルと、2列のダブルとがありますが、どちらを選んでも構いません。ワイシャツは白無地、ネクタイや靴下は黒です。

靴は黒の革靴にします。フォーマル度が高いストレートチップが無難ですが、プレーン・トゥでも構いません。エナメルや金具があるものは避け、光沢のないものにしましょう。

女性の服装

洋装であれば黒無地のフォーマルドレスが基本です。スーツ、ワンピース、アンサンブルのどれでも構いませんが、パンツスーツは避けましょう。靴は黒のパンプスがよいでしょう。

もしも和装にするのであれば、五つ紋のついた黒の喪服が基本です。小物も黒で統一します。

数珠について

葬儀では手に数珠を持って焼香するので、必ず忘れないようにしましょう。

数珠は「本式数珠」と「略式数珠」があります。本式数珠は宗派によって形状が異なりますが、略式数珠は片手一重で持つことができ、どの宗派の葬儀や仏事に用いても問題ないとされています。

男性の方でポケットの中に入れている方がよく見かけますが、数珠を長く保存させるためにも、数珠入れに入れておくことをおすすめします。

ハンカチ

ハンカチの色は白と黒のどちらを用いてもよいとされていますが、地味な色のものであればこればかりでなくても構いません。

小物や身の回り品で気をつけたいこと

喪服を着用するときは小物や身の回り品にも気をつけましょう。

髪型や化粧やアクセサリーなどで、ついつい自分が気に入っているものを着用したくなりますが、葬儀の場で個性を出すのはよろしくありません。葬儀はあくまで故人を送り出すための儀式であり、喪主は参列者を迎え入れる役目をも担っています。個性を抑え、形式的な服装に身を包むのがマナーです。

殺生しているものは避けましょう。男性であれば靴やベルトや鞄などで革製品を用いることが多いでしょうが、ワニ革などの動物の殺生をイメージさせるものは控えるべきです。女性でも動物の毛皮でできたマフラーなどは避けましょう。

また、女性に関して化粧やアクセサリーにも配慮が必要です。アクセサリーを身につけたいところですが、なるべく外しておくのがマナーです。どうしても着用したい場合も、結婚指輪や真珠のネックレス程度にしておきましょう。その他化粧や髪型も派手ではない慎ましやかな形で整えます。

貸衣装を利用する

喪服を準備したくても家にない、あっても体形に合わなくなっているという人も多いのではないでしょうか。そんな時には葬儀社に相談して貸衣装を手配してもらいましょう。葬儀社提携の貸衣装店であれば、葬儀社のスタッフに相談することですべて手配してくれますし、式場での受け渡しや返却ができるため、大変にスムーズです。

特に和装の着用を希望している人は、貸し衣裳を利用しましょう。あわせて着付けの手配もしてくれます。

葬儀の服装やマナーのことで分からないことがございましたら、どうぞお気軽に東葬祭までご相談ください。お申し込みフォーム、またはお電話にて承ります。

お申し込みフォームはこちら

お電話:0120-66-5940

(24時間・365日)

関連記事

  1. 葬儀の費用は誰が負担するべきか?

  2. 跡継ぎがいなくなったお墓はどうなるの? 墓じまいとは

  3. 意外と知らない通夜と告別式の違い どちらに参加すればいいの?

  4. 災害が発生した時。葬儀は執り行える?

  5. 神棚ってどこに置けばいいの? 方角も関係あるの?

  6. 意外と知らないエンディングノートと遺言書の違い 書く時の注意点とは

カテゴリー

  1. 葬祭費とは?受け取り方は?

    2024.11.15

  2. 生前贈与に税金ってかかる?

    2024.11.06

  3. 葬儀の際に「もらえるお金」とは

    2024.10.30

  4. 忌引き後に会社に出勤したときの挨拶の仕方

    2024.10.23

  5. 遺言書には種類がある?遺言書が無効になるケースとは

    2024.10.15

  6. 遺品整理を行うタイミングは?

    2024.10.07

  7. 2024/11/9「AZUMA忍者ショー」AZUMAイベントは終了いたしました。

    2024.10.04

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01