神道のお葬式の方法 場所はお寺でもいいの?相場どれぐらいなの?

日本では、ほとんどの葬儀を仏教で行いますが、一部、他の宗教で執り行う葬儀もあります。そのうちのひとつが神道です。神道とは、神社を中心とした日本固有の宗教です。初詣や、七五三や、お祭りなど、みなさんにとってもなじみ深いのではないでしょうか。この記事では神道のお葬式についてご説明してまいります。

神道ってなに?

神道とは、日本古来からある自然崇拝をもとにできあがっていった宗教です。

日本人は古い昔から、山や、木や、石や、水など、あらゆる自然のものに目に見えないものを力を見出しました。こうした古来からの信仰をゆるやかに体系化したのが神道なのです。仏教であれば、開祖である釈迦、そして釈迦の教えをまとめたたくさんの経典があります。

また、キリスト教にも手を合わす紙、そして聖書があります。

神道では、礼拝の対象は、私たちの身の回りにある自然であり、祖霊です。日本人は、古いご先祖さまは山や森に帰っていき、氏神となって私たちを見守ってくれると考えています。

ご先祖さまを大切にする日本人らしさは、こうしたところに見て取ることができます。
なお、現在は日本には81000社を超える神社があると言われており、そのほとんどは「神社本庁」が包括しています。

神道の葬儀 場所はどこでするの?

神道の葬儀はどこで行うのでしょうか? 仏教はお寺だからが神道は神社と思いがちですが、神道では死を忌み嫌うために、原則として神社の境内では葬儀を執り行わないため、公営や民営の葬儀会館で執り行います。都内の場合は「◯◯寺会館」のような、お寺が経営する葬儀会館もあり、この場合は神道の葬儀を受け入れるところと受け入れないところがあります。事前に確認しておきましょう。

神道の葬儀の相場

仏式に比べて神道の葬儀はどれくらいの相場なのでしょうか。
実は、極端に安くなるというものではなく、ほぼ仏式と同じと考えてもらえれば良いでしょう。神道の場合は神道専用祭壇の準備も必要になり、神主さんにも玉串料というお布施に相当するものを手渡すからです。
家族葬で100万円前後、参列者を招くのであれば150万円前後が相場かと思われます。

神道の葬儀の流れ

神道の葬儀は、故人がその家の守護神になってもらうための儀式です。主な流れをご紹介します。

  • 玉串奉奠(たまぐしほうてん)

神道の葬儀では、焼香ではなく、玉串奉奠をして弔意をしまします。
玉串とは、紙垂(白い紙)が垂らされた榊のことで、これを霊前に供えるのです。

  • 二礼二拍一礼

玉串奉奠をしますと二礼二拍一礼をします。よく神社でするように、2回の礼、2回の拍手、1回の礼です。ただし、葬儀では「しのび手」と言って、拍手の際は「パンパン」と音を立てないように気をつけましょう。

  • 諡号(おくり名)

仏教では戒名を授かりますが、神道で故人にいただく名前を「諡号(おくり名)」と呼びます。男性の場合、俗名の下に、「大人命」と、女性の場合は「刀自命」と書きます。

 

関連記事

  1. 全額返金保証という葬儀屋さん どんな保証?本当に大丈夫?

  2. 宗教法人とはどんな法人なのか?

  3. 納棺師ってどんな仕事?おくりびとがやる事や資格など

  4. 喪主の葬儀挨拶カンペはあり?喪主のあいさつのマナーや礼儀について

  5. 葬儀で着用する靴下は黒 その意味とマナーについて解説

  6. 神道でもお盆ってあるの?

カテゴリー

  1. 「死亡一時金」とは何か?

    2025.03.31

  2. 2025年4月13日(日)・20日(日)–もしも講座・事前相談会を開催…

    2025.03.28

  3. 「生前贈与」はいつから行えるか

    2025.03.23

  4. 「生前葬」のメリットは何?かかる費用の相場は?

    2025.03.15

  5. 初めての葬儀でしたが、大変親切で丁寧でした。ありがとうございま…

    2025.03.10

  6. 葬儀の案内状の書き方|メールやSNSでの訃報連絡を解説【例文付】

    2025.03.07

  7. 2025/4/12「AZUMAエンタメコンサート」トランペットとサックスで紡…

    2025.03.03

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01