喪中、忌中の方にお中元は送っていいの?また故人宛に届いた場合はどうすればいいの?

夏と言えばお中元。普段からお世話になっている方への贈り物を通じて、日ごろの感謝の想いや、夏を乗り切るためのお見舞いの気持ちを示します。
しかし、相手が喪中や忌中である場合、お中元は贈るべきなのかそれとも控えるべきなのか、分からないものですよね。また、故人の逝去を知らないままに故人あてにお中元が贈られてきた場合、どのように対応すべきなのでしょうか。
この記事では、喪中や忌中におけるお中元の考え方について指南いたします。

忌中はNG 喪中は相手に配慮すればOK

相手が喪中や忌中である場合、お中元は贈るべきなのかそれとも控えるべきなのか。まずは結論からお伝えします。

忌中のお中元は避けた方がいいでしょう。喪中であれば、相手に充分配慮する形で贈りましょう。

忌中とは、お亡くなりになって四十九日までのことです。忌中期間は、遺族の悲しみも癒えず、身を慎みながら生活している期間です。ですから、この時期にお中元を贈るのは控えておくのが賢明です。

喪中とは、故人が亡くなってからの1年間のことを指します。四十九日後には遺族も日常的な生活に戻ります。お中元は年賀状とは異なり、「喜び」の表明ではなく、日ごろの感謝を伝えるためのものなので、贈ること自体はマナー違反には当たりません。

ただし、紅白ののしを掛けて贈られるものなので、受け取る側に誤解を与えないような配慮が求められます。

たとえば、紅白ののし紙ではなく、白無地の奉書紙や白い短冊に「お中元」と書く、あるいはお中元としてではなく、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ることもできます。

添え状にひと言、故人さまへの弔意を書き添えておけば、より丁寧な贈り方になります。

初盆のお供えとして贈る

お中元の時期はお盆とも重なります。ですから、この年に限っては「お中元」としてではなく「初盆お供え」として贈るのもよいでしょう。

初盆のお供えに選ばれるものは、お花やお線香に加えて、焼き菓子、缶詰やゼリー、飲み物の詰め合わせなど、お中元で選ばれるものと大差はありません。

故人あてにお中元が届いた場合の対応方法

故人あてにお中元が届いた場合、それは相手方が故人の訃報を知らないことを意味します。家族葬が多い昨今では充分に考えられることでしょう。
この場合、お中元を頂いたことへのお礼状を送りましょう。その中で、お中元への感謝と合わせて故人が亡くなったことを伝えます。特に、知らせが遅くなってしまったことのお詫びを必ず書くようにしておきます。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や仏事のプロフェッショナルです。お葬式全般について不安に思うことや分からないことなどがございましたら、こちらのお申込みフォームから、お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 人生の終活 生前予約って何?

  2. 葬式と結婚式。同じ日に行われた場合はどちらに行くべき

  3. お坊さんを呼ばずに葬儀は出来る?メリット・デメリットは?

  4. 葬儀後の手続き ほっと一息ついても怠ると大変

  5. 寒い冬での葬儀 失礼にならない喪服の寒さ対策は?

  6. 後悔しない葬儀にするために お金を掛けたい費用ベスト5

カテゴリー

  1. 「相続登記」とは?どのような手続きを行うか

    2025.05.15

  2. ありがとうございました。(特に五十嵐さん)

    2025.05.07

  3. 「訃報連絡」はどのタイミングで行う?

    2025.05.07

  4. 「葬儀保険」のメリット、デメリットは?

    2025.04.30

  5. 一番わかりにくい、お布施、お礼の額を担当者から教えていただきよ…

    2025.04.27

  6. 葬儀後に行う手続きとは?

    2025.04.23

  7. 2025年5月11日(日)・17日(土)–もしも講座・事前相談会を開催…

    2025.04.21

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01