葬儀後に行う手続きとは?

「葬儀後の手続きとは、何をしなくちゃいけないの?」
「手続きによって期限が異なる。何をいつまでにする?」

この記事は、こんな疑問をお持ちの方に向けて書かれています。

こんにちは。創業58年、東京都三鷹市で7万5千件の葬儀・葬式の実績を持つ、株式会社AZUMA・東葬祭です。

葬儀後には、さまざまな手続きをしなくてはなりません。

ただでさえ、相続、供養、遺品整理など、ほかにもしなくてはならないことがたくさんある中で、役所関係の諸手続きはとても煩雑です。

まずは、「何を」「いつまでに」を把握して、計画的に進めることが重要です。

この記事では、葬儀後に行う主な役所手続きを時系列で紹介します。

1. 初日〜7日以内に行うべき手続き
死亡届の提出

死亡後7日以内に、死亡診断書とともに死亡届を役所に提出します。この手続きにより、故人の住民票が死亡として記載されます。

火葬埋葬許可申請

同時に、火葬の許可を得るための申請を行います。死亡届と火葬許可申請は、葬儀社が代行するケースがほとんどです。

2. 10日〜14日以内に行うべき手続き
年金受給権者死亡届の提出

国民年金や厚生年金を受給していた故人の場合、年金受給停止手続きを行います。
国民年金: 死亡日から14日以内
厚生年金: 死亡日から10日以内

介護保険資格喪失届

要介護認定を受けていた場合、この手続きを14日以内に行います。

住民票の世帯主変更届

故人の世帯主変更が必要な場合、14日以内に住民票の変更も行います。

健康保険証の返却

故人が健康保険証を返却し、資格を喪失します。会社などが加入する健康保険の場合、故人の退職手続とあわせて会社が行ってくれることが多いです。
国民健康保険・後期高齢者医療制度: 死亡日から14日以内
健康保険: 死亡日から5日以内

3. 1ヶ月以内に行うべき手続き
雇用保険受給資格者証の返還

雇用保険を受給していた故人の場合は、死亡日から1ヶ月以内にその証明書を返還する必要があります。

4. 4ヶ月以内に行う手続き
準確定申告

所得税の準確定申告が必要な場合、死亡後4ヶ月以内に行います。年金のみの収入であればこの手続きは不要です。

5. 2年以内に行う手続き
国民健康保険の「葬祭費」の請求

故人が国民健康保険に加盟していた場合、葬祭費の請求が可能です。葬祭費は自治体によって異なりますが、通常、数万円支給されます。三鷹市や武蔵野市の場合は5万円です。

健康保険の「埋葬料」の請求

亡くなった人が健康保険の被保険者の場合は、「埋葬料」を請求できます。申請期限は2年以内で、金額は5万円です。

国民年金の死亡一時金の請求

国民年金の死亡一時金請求は2年以内に行います。支給金額は加入状況によって異なりますが、12万~32万円となります。受取条件は以下の通りです。
第1号被保険者として国民年金保険料を一定期間以上の納付歴がある
老齢基礎年金、障害基礎年金のいずれも受けないまま死亡した
遺族基礎年金を受け取らない場合

高額医療費の還付申請

故人が生前に通院や入院などで、高額な医療費を負担した場合、2年以内に「高額医療費」の還付請求をします。

6. 3年以内に行う手続き
生命保険の死亡保険金請求

故人が加入していた生命保険の保険金請求は、死亡から3年以内に行わなければなりません。

7. 5年以内に行う手続き
国民年金の遺族基礎年金の請求

子供がいる配偶者や子に対して、国民年金からの遺族年金の支給があります。
これらの手続きにはそれぞれ必要な書類があり、手続きの詳細については各機関に確認が必要です。特に期間が設けられている手続きも多く、期限内に行わないと不利益が生じる場合があります。

おわりに

葬儀後の手続きはさまざまな公的なサポートを受けられる場合がありますので、必要な情報をまとめて、一度に整理しておくことをお勧めします。専門家と相談しながら進めると、効率よく手続きを終えることができます。

私たちAZUMA葬祭は、葬儀や葬儀後の手続きなど、さまざまなご相談を随時承っております。葬儀後に行う手続きに不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 真夏の葬儀について 熱中症対策など安全に葬儀する方法

  2. 法事は手ぶらでいいの? 香典? 志? 金額相場

  3. 知らないと損をする補助金について。まだ間に合う! 申請期限について

  4. 「葬儀ローン」とは?メリットとデメリット

  5. 大往生とはどういう意味か?何歳からですか?

  6. お金がなくて、葬儀代が出せないときはどうすればいいの?

カテゴリー

  1. 葬儀後に行う手続きとは?

    2025.04.23

  2. 2025年5月11日(日)・17日(土)–もしも講座・事前相談会を開催…

    2025.04.21

  3. 「後飾り」とは?いつまで飾る?

    2025.04.15

  4. 故人、家族も貴社にお願いして良かったですの一言に尽きます。

    2025.04.15

  5. 2025/4/12:終了致しました。「AZUMAエンタメコンサート」トランペ…

    2025.04.12

  6. 納棺の式を丁寧にやっていただきありがとうございました。

    2025.04.10

  7. 葬儀費用は控除になる?

    2025.04.07

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01