「告別式」とは一体、どんな儀式なのでしょうか?
この記事は、告別式について解説いたします。
そもそも告別式ってなに?
お客様から寄せられる声に、「葬儀」「葬式」「通夜式」「告別式」これらのことばの使い分けがよく分からないというものがあります。
そもそもこれらの呼称の定義は実にあいまいで、これといった決まったものがないのが実情で、葬儀社によって呼び名が異なることもしばしばです。
一般的には次のような使われ方をします。下の表をご覧ください。
葬式(お葬式) | 通夜式(初日) | |
葬儀・告別式(2日目) | 葬儀(宗教儀礼) | |
告別式(お別れの場) |
●葬式
葬式(お葬式)とは、ご逝去から葬儀終了までの一連の葬儀全体のことを指して呼ばれます。
●通夜式
通夜式とは、葬儀の前日の夕刻に行われるセレモニーです。遺族や親族以外の人たちの参列の場として行われます。
●葬儀・告別式
火葬当日のセレモニーを「葬儀・告別式」と呼びます。僧侶の読経を中心とした宗教儀礼の「葬儀」と、故人様との最後のお別れの場として、お花入れ、喪主挨拶などを行う「告別式」の2段構成が基本です。またこれらをまとめて「葬儀」と呼ぶこともあれば、「告別式」と呼ぶこともあります。
告別式は、その場に集まった人と故人様の最後のお別れの場
「葬儀・告別式」は、火葬場への出棺に先立って行われるとても大切な儀式です。
宗教儀礼としての葬儀を先に行い、その後告別式を経て、火葬場に出棺するという流れがもっとも一般的でしょう。
宗教儀礼としての「葬儀」は僧侶が先導して行います。
葬儀では、僧侶は読経の中で引導(いんどう:故人や参列者に死の事実を知らせ、あちらの世界に送り出す)と授戒(じゅかい:故人に仏弟子としての戒を授け、名前を与える)を行うため、通夜式と比べてもその重要度が異なります(宗教儀礼については宗派によって違う考え方のところもあります)。
また、参列者は焼香をして弔意を示します。
僧侶の宗教儀礼である「葬儀」を終えた後に、「告別式」が行われます。
告別式は、そのあとに火葬を控えているため、遺族や参列者が最後のお別れをするための時間として設けられます。
告別式の内容に決まりはありません。祭壇に飾られたお花を切り取り、棺の中をお花いっぱいにしてあげながら故人を偲ぶお花入れや、喪主による参列者への挨拶が一般的に行われるところですが、弔辞や、弔電の拝読をこのタイミングで行うこともあります。
告別式とは、故人様のお肌に触れて、言葉をかけてあげられる最後のお別れの時間のことなのです。