葬儀後に必要な手続きは?

「葬儀が終わったあと、どんな手続きをすればいいの?」
「役所や保険、名義変更…たくさんあって混乱してしまう」

このようなことでお悩みではありませんか?

こんにちは。東京都三鷹市で創業59年、7万5千件のお葬式をお手伝いしてきた株式会社AZUMA・東葬祭です。

大切な方を見送った直後は、心身ともに疲れも大きく、手続きを進める余力がないという方も多いものです。しかし、葬儀後には期限のある手続きもあり、早めの対応が必要な場合があります。
<この記事では、葬儀後に必要な手続きの流れや注意点を、わかりやすくご紹介します。

死亡直後に行う手続き
死亡届の提出

まずは、死亡届の提出から始まります。医師から発行された「死亡診断書」を添えて、市区町村役場に届け出ると「火葬許可証」が交付されます。
なお、多くの葬儀社では死亡届の提出を代行してくれます。

この許可証は、火葬や後日の納骨の際に必要となりますので、大切に保管しておきましょう。

葬儀後すぐに行いたいこと
年金の手続き

故人が年金を受給していた場合は、早めに年金事務所へ「受給停止届」を提出します。あわせて、条件を満たす場合は「遺族年金」の申請も可能です。

健康保険・介護保険の資格喪失届

故人が国民健康保険・後期高齢者医療制度などに加入していた場合、葬祭を行った人に「葬祭費」が支給されます(東京都三鷹市・武蔵野市の場合は5万円)。
また、会社員や公務員の方の場合は「埋葬料」が支給され、こちらの金額も5万円です。
申請期限はともに2年以内です。

公共料金・クレジットカードの名義変更

故人名義の契約をそのままにしておくと、後々のトラブルにつながることがあります。

相続・税金関係の手続き

葬儀後しばらくしてから行う手続きとして、以下のようなものがあります。

・相続放棄・限定承認(3か月以内)
・準確定申告(4か月以内)
・相続税の申告・納付(10か月以内)

不動産や預貯金、株式などの名義変更は、相続人全員での「遺産分割協議書」が必要です。
相続に関する手続きは専門的な部分も多いため、税理士や司法書士への相談も検討しましょう。

故人名義のものを整理

忘れがちな項目として、次のような手続きがあります。

・預貯金・証券口座の名義変更
・自動車・不動産の名義変更
・生命保険・損害保険の請求(時効3年)
・携帯電話・インターネットの解約
・SNSアカウント・サブスクリプションの停止

細かな契約情報は、通帳や郵便物、スマートフォンのメールなどを確認すると見つかることがあります。

手続きをスムーズに進めるコツ

葬儀後の手続きをスムーズに進めるために、次の事柄を意識して取り組んでみましょう。

・書類をまとめて保管する
戸籍謄本・住民票・印鑑証明などは複数の手続きで必要になります。コピーを取っておくと便利です。

・期限を一覧にして管理する
メモ帳やスケジュールアプリなどで「済/未」をチェックしておくと安心です。

・一人で抱え込まない
家族や信頼できる人と分担して行うことで、心の負担も軽くなります。

おわりに

葬儀後の手続きは、悲しみの中で進めなければならず、誰にとっても簡単なことではありません。焦らず、ひとつひとつ確実に整理していけば、必ず前に進むことができます。

株式会社AZUMA・東葬祭では、煩雑な葬儀後の手続きのサポートも行っております。ご不安な点がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 行方不明者や失踪者の葬儀は出来る?

  2. 海への散骨をお考えの方への注意点。散骨って実はグレーゾーンなのを知っていますか?

  3. 「終活」はいつから始めるのがベストですか?

  4. 火葬炉の最上等、特別室、特別殯館の違いは

  5. 葬儀社選びで事前に気をつけること5選

  6. 葬儀の際の受付係 役割と決め方は?

カテゴリー

  1. 葬儀後に必要な手続きは?

    2025.11.13

  2. 五十嵐さんがていねいにタイミングよくとても親切にしてくれました。

    2025.11.12

  3. 故人の長男が喪主の場合のあいさつの場面と例文

    2025.11.07

  4. 親切な対応ありがとうございます。信頼できるので安心してお願いで…

    2025.11.01

  5. 初穂料と玉串料の違いは何か?どんな時に支払うか?

    2025.10.30

  6. 納骨式はいつ行う?準備することは?

    2025.10.25

  7. 安心してすべてをお任せして助かりました。

    2025.10.25

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01