個人情報のお取り扱いについて

(1)個人情報の管理について
当社で保有、利用する個人情報の漏えい、滅失又は棄損を防止するために、適切なセキリュティ対策を実施して個人情報を保護いたします。
(2)個人情報の利用目的
個人情報の利用は、取得目的の範囲内で、具体的な業務に応じ権限を与えられた者のみが、業務の遂行上必要な限りにおいて行うものとします。当社で取扱う個人情報と利用目的は以下の通りとなります。
1)各種お問い合わせ情報(民間救急サービス、訪問看護サービス、葬儀生前相談、葬儀お問い合わせ等)
・対象個人情報
Webサイト、メール、FAX、お電話等でいただくお問い合わせ情報を対象と致します。
・取得方法
Webサイト、メール、FAX等を通じて直接書面取得、又はお電話を通じて(口頭で)取得致します。
・利用目的
各種お問い合わせ内容に関するご回答、ご連絡

2)AZUMAclub会員情報
・対象個人情報
AZUMAclubにご入会いただく方の情報を対象と致します。
・取得方法
郵送等を通じて直接書面取得、FAXを通じて電子データ、紙媒体で直接書面取得で取得致します。
・利用目的
AZUMAclub入会によるご案内(会員証発行・発送、各種ご連絡事項の発送、会員管理)

3)葬儀サービス関連情報
・対象個人情報
Webサイト、メール、FAX、お電話等でいただく個人情報を対象と致します。
・取得方法
Webサイト、メール、FAX等を通じて取得、又はお電話を通じて(口頭で)取得致します。
・利用目的
葬儀サービス(葬儀、お別れ会施行等)の提供
葬儀付帯サービス(返礼品手配、供物お届け等)の提供
葬儀サービスに関わる管理(見積書作成、請求書作成、アンケート送付等)
アフターサービス(法事・法要承り、後返し品・供花等お届け、仏壇、仏具、墓地、墓石の案内等)の提供

4)民間救急サービス申込み情報
・対象個人情報
Webサイト、メール、FAX、お電話等でいただく個人情報を対象と致します。
・取得方法
Webサイト、メール、FAX等を通じて取得、又はお電話を通じて(口頭で)取得致します。
・利用目的
患者移送サービスの提供
患者移送サービスに関わる管理(顧客情報、見積書作成、請求書作成)
特異事案(容態の急変、救急車要請)が起こった場合の東京消防庁等への連絡

5)訪問看護サービス申込み情報
・対象個人情報
Webサイト、メール、FAX、お電話等でいただく個人情報を対象と致します。
・取得方法
Webサイト、メール、FAX等を通じて取得、又はお電話を通じて(口頭で)取得致します。
・利用目的
ご利用者に提供する訪問看護サービス(計画・報告・連絡・相談等)
医療保険・介護保険請求等の事務
会計、経理等の事務
事故等の報告・連絡・相談
ご利用者への看護サービスの質向上(ケア会議・研修等)
その他、ご利用者に係る事業所の管理運営業務
主治医の所属する医療機関、連携医療機関、ご利用者に居宅サービスを提供するほかの居宅サービス事業者や居宅介護支援事業所との連携、照会への回答
その他業務委託
家族等介護者への心身の状況説明
医療保険・介護保険事務の委託
審査支払機関へのレセプト提出、審査支払機関又は保険者からの照会への回答
損害賠償保険などに係る保険会社等への相談又は届出等
看護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
訪問看護ステーションで行われる学生の実習への協力
学会等での発表(原則、匿名化。匿名化が困難な場合は利用者の同意を得ます)

6)「元気ひろば おれんじ」利用者情報、講師情報
・対象個人情報
Webサイト、メール、FAX、お電話等でいただく個人情報を対象と致します。
・取得方法
紙面の手交、FAX等を通じて取得、又はお電話を通じて(口頭で)取得致します。
・利用目的
イベント主催者(講師など)から依頼されるイベントスケジュールの管理
イベント参加者(利用者)からの予約受付、出欠確認を含む「元気ひろば おれんじ」の運営
イベントちらし作成などイベントの告知
上記に付帯する各種請求等の事務業務等

7)採用応募者情報
・対象個人情報
お電話、郵送等にていただく個人情報を対象と致します。
・取得方法
郵送等を通じて直接書面取得、又はお電話を通じて(口頭で)取得いたします。
・利用目的
採用選考のため
面接、来社日程のご連絡

8)クライアント情報
・対象個人情報
当社と取引のある企業様の担当者等の個人情報を対象と致します。
・取得方法
名刺、電話、メール、見積書などの各種営業書類により直接書面およびそれ以外の方法で取得するものと致します。
・利用目的
当社業務に関する報告、連絡
見積書などの各種営業書類の作成、提出

9)当社従業者情報
・対象個人情報
当社業務に従事している従業者の個人情報(扶養家族分を含む)を対象と致します。
・取得方法
メール、書類により取得するものと致します。
・利用目的
人事管理、勤務管理、給与・賞与等管理、福利厚生、健康管理、安全管理等
業務管理、当社営業上の対応
(3)個人情報の第三者への提供について
お預かりした個人情報を、ご本人の同意なく第三者へ提供することはありません。個人情報を第三者へ提供する場合には、法令に基づく命令などを除き、必ず事前にお客様の同意をいただきます。
(4)個人情報の委託について
当社では上記の利用目的を遂行するために、お預かりした個人情報を第三者に委託することがあります。個人情報を委託する場合には、十分な個人情報保護の水準を備える者を選び、指導・管理を実施し、適切に取扱います。
(5)保有個人データの開示等の請求等
提供いただきました個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、訂正、追加又は削除、利用の停止、消去又は第三者への提供停止、第三者提供記録の開示)の請求につきましては、当社所定の窓口にて、合理的な範囲で適切に対応致します。その際は、当社指定の必要書類にてご本人様及び請求内容の確認をさせていただきますので、以下のお問合せ窓口よりお申し出下さい。

a)事業者名称 株式会社AZUMA
〒181-0012 東京都三鷹市上連雀2-5-15
代表取締役 荒井 昭博
b)個人情報保護管理者 常務取締役 後藤 伊織
TEL:0422-49-0001
c)保有個人データ・利用目的 上記「(2)個人情報の利用目的」の「利用目的」欄をご参照ください。
ただし、直接書面以外で取得した個人情報、ご本人以外から取得した個人情報、口頭で取得した個人情報等の保有個人データに該当しないものは該当しませんのでご留意ください。
d)取り扱いに関する苦情窓口 TEL:0422-49-0001(平日9:00~17:00)
Mail:info@azuma-group.co.jp
苦情相談窓口責任者:大橋 美津子
e)当社が所属する苦情窓口 認定個人情報保護団体 一般財団法人日本情報経済社会推進協会
苦情の解決の申出先
認定個人情報保護団体事務局
〒106-0032 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル内
TEL03-5860-7568
FAX03-5573-0563
【当社の商品・サービスに関する問合せ先ではありません】
f)開示等請求手続き方法 ●受付及び受付方法
本人又は代理人からの開示等のご請求は、「 個人情報開示等請求書」を、来社しての窓口への直接提出、郵送による提出、ファックスによる提出又は電子メールの送信等オンラインを利用した送信のいずれかの方法で窓口宛にご提出いただくことによって受け付けます。
●ご本人様確認
来社の場合
運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(表面)、健康保険の被保険者証、又は在留カード、特別永住者証明書の原本(やむを得ない理由がある場合は写し)の提示
郵送又はファックスの場合
運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード(表面)、健康保険の被保険者証、又は在留カード、特別永住者証明書の写し及び住民票の写しの送付を受け取る方法、もしくは上記書類の送付を本人から受け取るとともに、これらの写しに記された本人の住所あてに文書を書留郵便により送付する方法。ただし、本人から上記以外の方法による本人確認の希望があった場合は、その方法が適切であると判断した場合にのみ、対応可とする。
電子メールの送信等オンラインを利用した場合
上記で求めるご本人様確認書類をPDFファイル等に変換した書類を電子メールの送信による提出
●代理人によるご請求の場合のご本人様確認
「 個人情報開示等請求書」の提出が代理人によってなされた場合には、本人及び代理人様の本人性並びに代理人の権限の確認をさせていただきます。方法としては、原則として以下の通りとなっております。
当該本人、代理人の運転免許証・旅券(パスポート)
マイナンバーカード(表面)
同健康保険の被保険者証
在留カード、特別永住者証明書の原本(やむを得ない理由がある場合は写し)
以上を代理人様の代理権限を証明する書類(代理人が未成年者の法定代理人であるときは、戸籍謄本(戸籍抄本、住民票謄本も可)、成年被後見人の法定代理人であるときは、後見開始審判書の提示。代理人が任意代理人であるときは、委任状及び印鑑登録証明書の提示を求めて確認。ただし代理人が業務上委任を受けて代理人となる資格を有する者(以下、「資格者」という。)であるときは、当該資格を証明する資料(登録番号、職印に係る印鑑登録証明書等)の提示を求めて確認)と共に来店による提示、FAX・郵送・PDFをファイル等の電子的な方法による送付をいただき、確認いたします。
上記の写しのうち、本籍地が記載されている箇所については、恐れ入りますが塗りつぶして送付してください。
●手数料
利用目的の通知、開示のご請求、第三者提供記録の開示に関しまして、1件につき1,000円の手数料を頂戴しております。手数料の徴収方法は、開示等請求に係る通知書の通知到達後に、現金書留の送付、金融機関への振込みによる支払いにより頂戴いたします。手数料の払い込みが完了した時点で、開示等請求に対する回答をさせていただきます。
●回答方法
開示結果のご回答については「個人情報開示等通知書」により、ご請求後(手数料徴収の場合は払い込み完了後)10営業日以内に、ご請求者様の選択された方法(郵送、電子メール等)で、開示結果をご通知いたします。マイナンバーカード(表面)
同健康保険の被保険者証
在留カード、特別永住者証明書の原本(やむを得ない理由がある場合は写し)
以上を代理人様の代理権限を証明する書類(代理人が未成年者の法定代理人であるときは、戸籍謄本(戸籍抄本、住民票謄本も可)、成年被後見人の法定代理人であるときは、後見開始審判書の提示。代理人が任意代理人であるときは、委任状及び印鑑登録証明書の提示を求めて確認。ただし代理人が業務上委任を受けて代理人となる資格を有する者(以下、「資格者」という。)であるときは、当該資格を証明する資料(登録番号、職印に係る印鑑登録証明書等)の提示を求めて確認)と共に来店による提示、FAX・郵送・PDFをファイル等の電子的な方法による送付をいただき、確認いたします。
上記の写しのうち、本籍地が記載されている箇所については、恐れ入りますが塗りつぶして送付してください。
●手数料
利用目的の通知、開示のご請求、第三者提供記録の開示に関しまして、1件につき1,000円の手数料を頂戴しております。手数料の徴収方法は、開示等請求に係る通知書の通知到達後に、現金書留の送付、金融機関への振込みによる支払いにより頂戴いたします。手数料の払い込みが完了した時点で、開示等請求に対する回答をさせていただきます。
●回答方法
開示結果のご回答については「個人情報開示等通知書」により、ご請求後(手数料徴収の場合は払い込み完了後)10営業日以内に、ご請求者様の選択された方法(郵送、電子メール等)で、開示結果をご通知いたします。
g)保有個人データの安全管理措置 当社保有の個人情報等の取扱いにあたっては、個人情報保護方針に従い、次の安全管理措置を講じます。
・個人データの取扱いに係る規律の整備JISQ15001に適合した個人情報保護マネジメントシステムの構築及び運用を行っております。
・組織的安全措置
個人情報保護方針を定め、就業規則等における安全管理措置の整備、個人情報保護マネジメントシステムの安全管理に係る取扱規定に従った運用及び事故等に対応する体制の整備を行っております。
・人的安全管理措置
定期的に全従業員を対象にした社内研修を実施し、安全管理等の周知徹底、教育及び訓令を行っております。
・物理的安全管理措置
個人情報を取り扱う機器、電子媒体及び書類等について、施錠やパスワード設定による管理を行い、盗難・紛失防止の措置を講じております。
・技術的安全管理措置外的環境の把握
個人情報の利用者の識別及び認識を行った上で、利用者へのアクセス権限を制限及び管理し、取り扱う個人情報等の範囲を限定する措置を講じております。
・外的環境の把握
当社が外国において個人データを取り扱う場合、当該外国の個人情報の保護に関する制度等を把握した上で、個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

(6)個人情報がご提供いただけない場合の制限
個人情報をご提供いただくかどうかは、お客様の任意となります。ただし、個人情報の提供に同意いただけない場合、当社サービスの全部又は一部がご利用いただけない場合がございます。

(7)本人が認識できない方法により行う個人情報の取得について
当社では、本人が認識できない方法によって個人情報を取得することはありません。万一、上記のような個人情報の取得を行うときは、その旨を本人に通知し、同意を取った上で取得いたします。

カテゴリー

  1. 2025.12月~2026.4月–もしも講座・事前相談会を開催(参加無…

    2025.11.19

  2. 11月30日配布の新聞折込チラシを掲載します。

    2025.11.19

  3. 葬儀後に必要な手続きは?

    2025.11.13

  4. 五十嵐さんがていねいにタイミングよくとても親切にしてくれました。

    2025.11.12

  5. 故人の長男が喪主の場合のあいさつの場面と例文

    2025.11.07

  6. 親切な対応ありがとうございます。信頼できるので安心してお願いで…

    2025.11.01

  7. 初穂料と玉串料の違いは何か?どんな時に支払うか?

    2025.10.30

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01