身内じゃなくっても喪主ってできるの!? 葬儀の喪主の決め方と役割

葬儀を執り行うためには、まず喪主を決めなくてはなりません。喪主は遺族を代表して葬儀を取り仕切る人のことです。葬儀社や寺院などを相手に、さまざまなことを判断し、決定していきます。喪主が決まらないことには、葬儀そのものが前に進みません。

しかし、「誰が喪主を務めるべきなの?」「どのように喪主を決めればいいの?」と疑問を持っている人も少なくありません。また、単身者世帯が増えている中で、「身内じゃなくても喪主はできるのだろうか」と切実な悩みを持っている人もいることでしょう。

この記事では、誰が喪主を務めることができるのか、喪主をどのように決めればいいのかを詳しく解説いたします。

喪主はだれが務めても構わない

まずはじめに、記事のタイトルにある「身内じゃなくっても喪主ってできるの?」という問いに答えるならば、「できます」です。喪主は誰が務めても構いません。親族や、親族以外でもです。

喪主に関する法的なルールはありませんが、祭祀財産(仏壇やお墓)の承継に関しては民法897条に次のように定められています。

民法第897条 祭祀に関する権利の承継

1項
系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。

2項
前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。

これを分かりやすく解説すると、

1)「慣習にしたがって」→親族や関係者間で合意した人
2)「被相続人の指定」→遺言書で指定された人
3)「家庭裁判所」→1や2で決まらなかった場合は家庭裁判所が決める

となります。

喪主は祭祀承継者(仏壇やお墓など、葬儀後に故人の供養を中心となって取り仕切る人)が適任です。葬儀の現場でお寺とのやりとりをするため、その後の供養も同じ人が行った方がスムーズです。

「慣習」ってなに? 喪主の具体的な決め方

「喪主=祭祀承継者となる人」が多いのですが、民法897条では、祭祀承継者は慣習に従って決めると書かれています。この「慣習」とは何を指すのでしょうか?

地域やその家の中の慣習と捉えてもらえばいいのですが、もうひとつ言うならば、親族間における「合意」と捉えるとさらに分かりやすいでしょう。

戦前までの日本では、家督を継ぐのは家の長男だと決められていました。ですから葬儀の喪主も、仏壇やお墓を見る祭祀承継者も、そのまま長男が務めました。

しかし戦後になってからは、法律上は長男でなくても誰が喪主や祭祀承継者を勤めても構わなくなったのです。次男でも、三男でも、長女でも、次女でも、はたまた親戚でも、親族でない方が務めても構いません。

ただしそこでは、「この人が喪主なら納得だよね」という関係者たちの合意が必要になります。

たとえば、長男が海外で暮らしているため、次男家族が親と共に暮らし、介護も行ってきたとします。

こういうケースで次男が喪主を務めることはよくあります。次男の方が親のこと、地域社会のこと、お寺のことを把握しており、その後の供養に関しても次男が取り仕切る方がスムーズだからです。

一方で、必ずしも「祭祀承継者=喪主」とこだわることもありません。

たとえば、祭祀承継者の予定である長男が病気で参列ができないため、次男が代理で葬儀の喪主を務めても、親族間で合意が取れていれば何ら問題ありません。

血縁関係者がいない場合の喪主

故人に配偶者や血縁関係者がいない場合は、友人や知人または施設の代表者などが喪主を務めることになります。

単身者の終活では、死後事務委任契約という制度を結んで、事前に喪主を定めておくケースも少なくありません。信頼のおける友人、知人、あるいは司法書士や行政書士などの専門家に、自分が亡くなったあとのもろもろの事務を依頼してもらう制度です。具体的には次のような事務手続きが可能です。

●葬儀
●納骨・埋葬
●電気やガス等の停止
●病院の医療費や介護施設の費用の支払い
●自宅や介護施設の片付け

死後事務委任契約は二者間で取り交わすものなので、決まった書式などはありません。口約束でも契約そのものは交わされたこととなります。ただし、あとから親族や関係者の人が出てきてトラブルとなっても困るので、公正証書にしておくことをおすすめします。

喪主の役割とは?

では、「喪主」とはどのようなことをするのでしょうか?
喪主の役割は段取りと挨拶です。具体的には次のように葬儀の細かな進行を仕切ることになります。

1. 葬儀全体を仕切る
いつ、どこで、どんな形式で、どのくらいの費用で行うのか、親族や関係者と相談します。

2. 日程調整をする
菩提寺がある場合は寺院に連絡を取り、葬儀の日程調整をします。
同時に葬儀社も決めなくてはなりません。
亡くなった病院や施設から紹介された葬儀社など、複数社の見積もりを検討して依頼します。

3.挨拶をする
通夜式や告別式など、喪主は挨拶をする機会があります。
僧侶が到着したときとお布施を渡すとき、弔問客への通夜ぶるまいの始まりと終わり、告別式の参列者への挨拶などです。
特に告別式では、参列者への挨拶が最も大きな役割となります。

喪主は、大切な人との別れに心が乱れながらも、葬儀を取り仕切ることになります。
万一の場合に備えて、事前に喪主や葬儀社について考えておくのも、心構えの一つでしょう。
心を込めたお見送りをしたいものです。

AZUMA葬祭は、三鷹市、武蔵野市を中心とした地域密着型の葬儀社です。葬祭のプロフェッショナルとしてみなさまのご相談やご質問に24時間・365日対応しております。
お申し込みフォームはこちら
お電話:0120-66-5940(24時間・365日)

関連記事

  1. 友引の日は、お葬式をしちゃダメ? 大安? 仏滅? 日程の決め方について

  2. 葬儀服装マナー その服装大丈夫?恥をかかないための知識

  3. 全額返金保証という葬儀屋さん どんな保証?本当に大丈夫?

  4. 納棺時よく柩に入れるもの、入れてはいけないもの?お金や手紙はどうなの?

  5. お彼岸(ひがん)って何? なぜ、ぼた餅やおはぎをお供えするの?

  6. 幸せな人生を送るための「終活」とは

カテゴリー

  1. 喪主を頼める人がいない。死後事務委任契約とは

    2024.04.10

  2. ナースの方から「ここにこのまま体を置いておけないので運んでくれ…

    2024.04.10

  3. お金がなくて、葬儀代が出せないときはどうすればいいの?

    2024.04.07

  4. 余りにも突然のことでショックや動揺を隠せない中でしたが、昼夜を…

    2024.04.02

  5. 心に残るお葬式:あるラガーマンとのお別れ心に残るお葬式

    2024.04.01

  6. 骨壺はどこで買う?種類は?相場は?

    2024.03.30

  7. 遠方からの斎場探しでとても不安な気持ちでしたが、親切に対応して…

    2024.03.30

  1. 宗教・宗派がわからないときの調べ方

    2018.05.29

  2. 海外旅行先で、不慮の事故で死亡したらどうしたらいいの?

    2018.05.29

  3. 神道のお葬式でお願いするのは、神主さん? 宮司さん? どっち?

    2018.05.29

  4. 意外と知らないお布施のマナー 包み方・金額・タイミング

    2018.03.02

  5. 失敗しない日本でのイスラム教徒の葬儀

    2018.02.23

  6. 孤独死・孤立死で困らないための準備とは? 障がいを抱えた子ども…

    2018.02.01